テクニカル分析する上で助けになるインジケーターは沢山ありますが、FXを始めて間もない人でも必ずと言ってよいほど一度は組み込むテクニカル指標、移動平均線(Moving Average)。
その移動平均線を元にして作られ、相場への反応が早いオシレーター系インジケーターがMACDです。
今回、MACDの使い方を解説いたします。
MACDとは
MACD(ムービングアベレージ・コンバージェンス・アンド・ダイバージェンス)一般的には「マックディ」と呼ばれます。
日本語で言いますと「移動平均・収束と発散(乖離)」となります。
移動平均線は一般的にはSMA(単純移動平均)を使う人が多いですが、MACDは価格変動に対する反応が遅くなる傾向が見えます。
「移動平均・収束と発散(乖離)」というのは、12日EMAと26日EMAがクロスしたり、乖離して離れて行ったりすることを指します。
EMAとSMAの違い
MACDはSMAより価格変動の反応が早いEMA(指数平滑移動平均)から構成されます。
上記画像は12日間EMAと26日間EMAが付いたり離れたりする動きをサブウインドウ上にグラフとして表したものです。
オシレーター系指標ですがトレンド系指標の要素も併せ持っているインジケーターとなります。
MACDの値は日足12日EMAから26日EMAを差し引いた値を使うのが一般的です。
MACD=短期EMA12日-長期EMA26日
MACDのシグナルとは?
MACDそのものの移動平均線(9日間)を表示させたラインをシグナルとして使います。
シグナル=MACDの単純移動平均(EMA)9日
シグナルラインの方が、MACDより緩やかなラインを描きます。
MACDは「0」を中心値としたグラフで描画されるチャートです。
上記画像をご覧ください。
MACDの「0」位置というのは赤色12日EMAラインと26日黄色EMAラインが交差する位置を意味します。
赤色12日EMAラインが26日黄色EMAラインを下抜いた位置が、MACDが「0」位置を下抜く位置になりますので、「デッドクロス」といい、ダウントレンドへの転換点 になります。
逆に12日EMAラインが26日黄色EMAラインを上抜いた位置が、MACDが「0」位置を上抜く位置になりますので、「ゴールデンクロス」といい、アップトレンドへの転換点になります。
ゼロ位置より上は上昇相場を意味し高値圏となります。
ゼロ位置より下は下落相場を意味し安値圏となります。
白丸位置はMACDがシグナルと交差をしている位置です。
0ライン位置の「デッドクロス」と「ゴールデンクロス」位置では対応が遅くなります。
MACDとEMA9日ラインの交差位置は、頂点で発生しますので、その位置でエントリーをしますと利益幅は大きく取れます。
MACDヒストグラムとラインの違い
上記チャート画像はAUD/USD1時間足のチャート画像です。
2段目がMACDをラインに変更したもので、3段目はヒストグラムのままのMACDです。
ヒストグラムよりもラインに変更した方が、MACDとシグナルの交差が分かり易いです。
白丸位置がMACDとシグナルの交差位置で、黄色丸が12日と26日EMAの交差位置、MACDの0ライン位置です。
MACDとシグナルの交差位置の方が、早くエントリーが可能になるのが、お分かりいただけたと思います。
このように、MACDはエントリーポイントや、決済ポイントとしても使えるインジケーターなのです。
MACDのヒストグラムをラインに変更
MT4にデフォルトで組み込まれているMACDはラインではなくヒストグラムで表示されます。
ヒストグラムをラインに変更する方法は、MT4の表示からナビゲーターを選択し、ナビゲーターウインドウが現れましたら、組み込まれているインジケーターの一覧が表示されていますので、MACDを見つけ右クリックしてリストを表示させます。
リスト内に修正(M)が御座いますので左クリックをして下さい。
MetaEditorが起動いたしますので、左側ウインドウ内のindicatorsから、MACD.mq4をダブルクリックしてスクリプトを表示させます。
スクリプト内の36行目に「HISTOGRAM」と書かれている部分を「LINE」に変更しツールバーに有るコンパイルをクリックしてMetaEditorを閉じますとMT4上のMACDはライン表示になります。
まとめ
MACDは売買サインが早めに出てきますので、トレンドの流れに乗れた時は効果を発揮します。
しかし、レンジ相場ではダマシに会い易く、RSIなど相場の勢いを表すオシレーター系インジケーターで、カバーして使いますと効果が有るかと思います。
MACDが見やすいおすすめFX会社
今回紹介したMT4が使えるゴールデンウェイ・ジャパン。
口座開設はこちらから→ゴールデンウェイ・ジャパン