twitter instagram

FX用語集


あ行

アービトラージ
 裁定取引を意味する言葉で、価格変動において同一の性質を持つ2つの商品の間で、割安な方を買い、割高な方を売ることにより、理論上リスクを抑えて収益を狙うことができます。
例えば、現物市場の為替レートと、先物市場の為替レートに生じるギャップを利用して利益を得ることができます。
 
RSI(アールエスアイ)
 RSIは、Relative Strength index(相対力指数)の略で、オシレーター系指標の一種です。
直近の一定期間において、終値ベースで上昇と下降変動のどちらの勢いが強いのかを見るために用いられます。
つまりは、価格の売られすぎ・買われすぎを示す、「逆張りの売買シグナル」として使われることが多い人気の指標です。
計測期間の変動幅において、どのくらいレートが上下しているのかをパーセントで表示します。
一般的に、RSIが30%以下になると、売られ過ぎ、つまり「買い」のサイン、70%以上になると買われ過ぎ、つまりは、「売り」のサインとされています。
【注意点】
RSIの逆行現象には注意が必要です。
逆行現象とは、価格とRSIが反対の方向に動く状態のことを言います。
逆行現象とは、市場価格が下がっているのに、RSI数値が上昇したり、その逆も然り。
この逆行現象が起こっている場合、近い将来にトレンドが転換する可能性が高いことを示す重要なサインとなります。
この辺りも注意しながら売買のタイミングを判断しましょう。

関連用語
ストキャスティクスオシレーター系  

IFD(アイエフディー)注文
 IFD注文は、(If Done)の略で、もし約定したらと言う意味を持った注文方法です。
もし、買いの指値注文が成立したら、その後すぐに売りの指値注文が出されるという方法です。
ポイントとしては、1度に新規と決済注文をセットで出すことができます。
IFD注文はこんな時に有効です。
(例) 現在のレートが1ドル100円の場合、98円に下がった時に買い、102円に上がった時に売って利益確定させたい場合に、IFD注文が役に立ちます。
このIFD注文を使うと、 ①の注文が成立した時点で、自動的に②が注文される仕組みになります。
逆に言うと、①が成立しないと②の注文は発動しません。
IFD注文の使いどころは、上昇中あるいは下降中のの為替トレンドがある程度定まっているときが有効です。

関連用語
OCO注文IFO注文  

IFO(アイエフオー)注文
 IFO注文は、If DoneとOne Cancels the Orderの略で、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。
IFD注文で出来る決済注文は1つで、OCO注文は1度に2つの決済注文が可能なので、両者の特徴の併せ持つIFO注文では、合計3つの注文を一度に出すことができます。
IFO注文ではこんなことができます。
(例) 現在のレートが1ドル110円の場合、1ドル109円になったら買いの指値注文を出し、それが約定したら、1ドル111円で売りの指値注文(利益確定)、1ドル108円で売りの逆指値注文(ロスカット)の注文を出します。
こうすることで、買いのタイミングを逃さないだけでなく、円高円安のどちらに動いても、自動的に対処してくれます。
IFO注文は、利益確定と損切りの決済注文を同時に出すことができ、決済も自動で行われるので、常にパソコンをチェックできない場合などに便利な注文方法と言えます。

関連用語
OCO注文IFD注文  

相対取引(あいたいとりひき)
 株式市場のように特定の取引所を介さずに、売り手と買い手が直接取引を行うことを言います。
OTC(Over The Counter)とも呼ばれています。
相対取引では、相対(1対1)で直接交渉し、値段、数量、決済方法などを決定します。
 
アカウントバランス
アカウントバランスは、トレーダーの口座残高を示します。
取引の利益や損失、入出金の履歴が反映されます。
トレーダーはアカウントバランスを管理して、適切なリスク管理を行います。
アクティブ運用
アクティブ運用は、投資家や運用会社が市場のトレンドや情報を分析し、ポートフォリオを積極的に選択・調整する運用手法です。
アクティブ運用では、市場平均を上回るリターンを追求することを目指します。

関連用語
パッシブ運用

アゲインスト
 保有ポジションに損失が出ている状態のことを言います。
アゲインストは、「〜に逆らって」や、「〜に反対して」と言う意味がありますので、FXにおいても、あまり良い状況ではないことを指す言葉として使われます。
(関連:ポジション)  
アスクレート
アスクレートとは、FX取引における売り手が提示する価格で、買い手がこの価格で購入します。
アスクレートは通常、ビッドレートよりも高く、その差がスプレッドとして知られます。スプレッドはブローカーの利益となります。
市場の流動性やボラティリティにより、アスクレートは変動することがあります。
アセット
 資産のことです。
特に、株など利益に結びつく金銭的価値があるものに対して使います。
 
アセットアロケーション
アセットアロケーションは、資産を異なるカテゴリー(株式、債券、現金など)に分散して投資する戦略です。
これによりリスクを分散し、全体的なポートフォリオのリターンを最適化します。
投資家の目標やリスク許容度に基づいて決定されます。
アナリスト
 相場全体の動きを分析し、運用者に対してその情報を提供する人のことを言います。
FXの場合、大きく分けて、チャート分析などを分析するテクニカルアナリストと、経済統計や経営実態を元に分析するファンダメンタルアナリストがいます。

関連用語
テクニカル分析ファンダメンタルズ分析 

アノマリー
  アノマリーとは、「理由はよくわからないものの、なぜかそのとおりになることが多い」という法則。 アノマリー自体は根拠のないものですが、アノマリーを信じる人達の動きによって相場の流れが出来上がることもあります。
アベノミクス
 2012年12月から始まった第二次安倍内閣で経済政策を表す言葉です。
言葉の由来は、アメリカ・レーガン政権の自由主義経済政策であったレーガノミクスにちなんで、エコノミクスと掛け合わせた造語になります。
財政出動、金融緩和、成長戦略の「3本の矢」を柱として、日本経済における長期デフレ脱却をすることを目標としています。
【FXにはどう影響するのか?】
アベノミクスの政策の中に、2%の持続的な物価上昇、つまり2%のインフレを目標としています。
インフレが起こると、貨幣価値が下落します。
そうすることでデフレ状況による円高から円安へと動いていくことが分かります。
一時期1ドル=70円台だったのが、現在では1ドル=101円まで円安になったことからその効果は明確だと言えます。
アベノミクスによるインフレ効果はFX取引にどう影響するのでしょうか? 円安は、円の価値が下がり、外貨の価値が上がることを言います。
つまり、外貨を持っていれば、長期的な円安が続く限り、利益を得やすいともいえます。
FX初心者が参入する際には、円高よりも円安の方が始めやすいと言う点もあります。
米ドル/円チャートのように、ドルを買って円を売るよう取り引きの方がチャートの流れも追いやすく、順張りで取引しやすいのに対し、円高だと、逆の流れになってくるので、FX初心者にとっては難しかったりすると言う点から、円安の今こそFX参入のチャンスとも言えます。
 
アメリカドル
【特徴】
基軸通貨として、金や原油などの決済に使われている世界で最も流通している通貨です。
為替相場の主役的な存在のアメリカドルは、情報量も多く、投資初心者でも比較的取引しやすい通貨です。

【アメリカドルの上昇要因】
政策金利の引き上げ、GDP、インフレ率の上昇、非農業部門の雇用者数増加などが、米ドル上昇の要因となっています。

【アメリカドルの下降要因】
GDPなどの経済指標の悪化や、米国内や中東でのテロ懸念などが、下降要因の要因として挙げられます。

関連用語
ユーロポンドオーストラリアドル

アルティメットオシレーター
  アメリカのラリー・ウィリアムズが考案したアルティメットオシレーター。
買い圧力と売り圧力の変化を表示させて、買われ過ぎ売られ過ぎを表すインジケーターです。
オシレーター系インジケーターの欠点を3本の時間枠を用いて補い、「Ultimate=究極」のインジケーターと呼ばれています。 レートの動きとアルティメットオシレーターラインの離れ具合(逆行現象)を見て、逆張りに利用することができます。
イールド
イールドは、投資の収益率を示します。
債券や通貨の利回りを評価するために使用され、投資のパフォーマンスを比較する際の指標となります。
トレーダーはイールドを分析して、投資のリターンを最大化します。
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)
 一目均衡表とは、一目山人氏が考案した日本発のテクニカル分析です。
その名から分かるとおり、一目で分かり、一目先を読むことに長けたツールとして人気があります。
一目均衡表のポイントは、時間分析に重きを置いている点だと言えます。
相場は、買い手と売り手によって均衡状態を作り、均衡が崩れたときに相場が動きます。
そして、その崩れた方に乗っかった投資家が利益を得ることができると言うのが一目均衡表の基本的な考え方となっています。

【特徴】
一目均衡表は、ローソク足と転換線、基準線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンの5本の線で構成されています。
先行スパン1と2に囲まれたものを雲(抵抗帯)と言い、雲とローソク足の関係が一目均衡表を見る上で重要になってきます。
これらを見ることが、投資判断に指標となります。
つまり、ローソク足が雲より上にいる間は、「持ち続けて大丈夫」、下にいる場合は、「売り」と判断することができます。
その他、色々な見方をすることができるので、チャート分析する上で覚えておきたい用語です。

関連用語
移動平均線(いどうへいきんせん)MACD(マックディー)ボリンジャーバンドトレンド系  

行って来い(いってこい)
 相場や株価が大きく変動した後、短時間でもとの水準に戻ってくることを言います。
通常、株価はその日、値上がり(もしくは値下がり)して始まると、大きな要因がない限り、プラス(もしくはマイナス)をキープし推移します。
しかし、プラス圏での利食いや信用取引における買戻しなどで、徐々にプラスだった株価が下がったり、マイナスだった株価が切り返したりすることがあります。
その結果、終値が前日の終わりと変わらないところで取引が終了し、プラスマイナスゼロになった状態のことを行って来い(いってこい)と言います。
これは、1日だけでなく、一定期間でこういった状態になった時にも使われます。
 
移動平均乖離率(いどうへいきんかいりりつ)
 移動平均乖離率(いどうへいきんかいりりつ)とは、為替レートが基準となる移動平均線からどのくらい離れているかを%で表したものになります。
これを見ることで、買われ過ぎ、売られ過ぎなどを判断することができます。

関連用語
移動平均線(いどうへいきんせん)  

移動平均線(いどうへいきんせん)
 過去の一定期間に遡り、その間の終値の平均値を結んだ線のことを移動平均線と言います。
移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドと判断できます。
移動平均線で予測力を身につけることで、為替のトレンドや売買のタイミングなどが読みやすくなります。
トレンドについて知りたい方はこちら。
FX 用語 トレンド 移動平均線には、「短期線」「中期線」「長期線」に分けられ、短期のトレンドを知りたい場合は、短期線、中期の場合は、中期線、そして長期の場合は、長期線を用いるのが一般的です。
また、期間の異なる移動平均線の関係から売買のタイミングを判断するシグナルには、ゴールデンクロスと、デッドクロスがあります。

関連用語
ゴールデンクロスデッドクロストレンド系一目均衡表(いちもくきんこうひょう)MACD(マックディー)ボリンジャーバンド  

インカムゲイン
 株式などを保有していることで得られる利子・配当のことを言います。
FXにおいては、低金利の通貨を売り、高金利の通貨を買うことで、その差額を得るスワップポイントのことを指します。
Incomeは収入、Gainは利益を意味するので、日本語訳すると、利益による収入になります。

関連用語
スワップポイント  

陰線(いんせん)
 ローソク足を用いる場合、始値よりも終値が安かったときにローソク足を黒字などで表したものを陰線と言います。
ローソク足に陰線が見られる場合、下落基調にあると考えることができます。

関連用語
陽線(ようせん)  

インターバンク市場
外国為替市場は、大きく「インターバンク市場」と「対顧客市場」に分けられています。
銀行が顧客に対して取引を行う、対顧客市場に対して、銀行間での取引を行うところをインターバンク市場と言います。
インターバンクでの取引は、取引単位も大きく、参加できるのが銀行を中心とした金融機関のみでしたが、1998年に「外国為替及び貿易法」の改正により個人でも自由に取引ができるようになりました。
 
インプライドボラティリティ
インプライドボラティリティは、オプション価格に基づいて算出される将来の価格変動の予測値です。
高いインプライドボラティリティは、大きな価格変動が予想されることを示します。
トレーダーはこれを利用して、オプション取引やリスク管理を行います。
 
インフレターゲット
インフレターゲットは、中央銀行が設定するインフレ率の目標値です。
この目標を達成するために、金利政策や金融政策を調整します。適切なインフレ率を維持することで、経済の安定と成長を目指します。
 
ウィリアムズパーセントレンジ
  ウィリアムズパーセントレンジ(Williams’ Percent Range)は、アメリカのラリー・ウィリアムズが考案したオシレーター系のインジケータ。 買われ過ぎ・売られ過ぎを表示するオシレーター系インジケータであるウィリアムズ%Rは値動きが早い半面、ダマシにも遭いやすくなるので注意が必要です。

関連用語
オシレーター系  

ウォール街
 ニューヨーク市の一角にある金融街のことです。
アメリカだけでなく、世界の金融・証券会社の中心地としても知られています。
ウォールストリートを題材にした書籍、映画なども数多くあり、昨年アメリカで公開されたレオナルド・ディカプリオ主演の「ウルフ・オブ・ウォールストリート」などが有名です。
 
FRB(エフアールブイ)
  The Federal Reserve Boardの略。 アメリカの中央銀行制度の最高意思決定機関で、「連邦準備理事会」とも呼ばれています。 FRBが開く金融政策の最高意思決定機関に連邦公開市場委員会(FOMC)があり、アメリカの金融政策やFFレートの金利誘導目標を決定しています。

関連用語
FOMC  

FX(エフエックス)
 外国為替証拠金取引のことで、外貨を売買することで生じる為替差益を得る金融商品のことです。
元々の由来は、Foreign exchange(外国為替)からきています。
FX人気の大きな理由の一つに、円安でも円高でもどちらでも利益を得ることができることが挙げられます。
通常、外資投資で利益を得るためには、円高で買って、円安で売る必要があるので、外貨を買ったときよりも円高に進んでいくと、損をするセオリーになっています。
買うことから取引を始める通常の外資投資に対し、FXでは、売ることから始められるので、例え円高に進んでいる局面でも、円安で外資を売って、円高で買い戻すことができるところがFXの魅力です。

関連用語
外国為替(がいこくかわせ)円高・円安  

FX(エフエックス)口座
 FXを始めるためには、口座開設し、入金してから取引開始することができます。
口座開設のおおまかな流れは以下のとおりです。
1.FX業者のサイトで、口座開設申し込みフォームを入力 2.本人確認書類を送付(オンラインでアップロードするのが一般的) 3.審査 4.審査をパスしたら、ログイン情報が付与されます 初めてFXを行う際に、FX業者がありすぎてどれにするか迷ってしまうことがあるので、そうした場合、判断の指標になるのがこちらです。
■業者の規模、信頼度 上場している会社、名の知れた会社のグループ会社や資本金からある程度自分が選ぶFX業者の信頼性をはかることができます。
■取引手数料、スプレッド 売買に発生する手数料や、買値と売値の差額を指すスプレッドの幅なども判断基準になります。
米ドル/円は人気の通貨のため、どのFX業者でもスプレッドは低く、その差はほとんどありません。
将来的に他通貨でも取引を考えている人は、業者ごとに提示する他通貨のスプレッドもしっかり把握しておくと良いでしょう。
■スワップポイント FXでは、低金利の通貨を売り、高金利の通貨を買うことで、その金利差に相当するスワップポイントを受け取れます。
各FX業者によって、スワップポイントの配当額が異なるので、こちらも業者選びの際に注意しておきたいところです。
オンライン上で色々な比較サイトも点在するので、これらも参考にした上で総合的に自分に合ったFX業者選びをしてください。
 
FOMC(エフエムオーシー)
 
FOMCとは、Federal Open Market Committeeの略。
日本語では米連邦公開市場委員会です。

FOMCでは、政策金利の上げ下げに関わるFF(フェデラル・ファンド)レートの誘導目標レンジや、金融政策方針、景気動向や物価に関する判断が決定されます。
金利や金融政策が為替に影響するのはもちろんのこと、景気動向や物価の判断は株価にも大きく影響を与え、為替と株価両方に関わる人の分析の目安になっています。

関連用語
政策金利  

MPC(エムピーシー)
 
イングランド銀行に設置されている金融政策委員会。
Monetary Policy Committeeの略です。

毎月行われるMPCによる金融政策会合ではイギリスの政策金利などの決定などが行われます。

関連用語
政策金利  

エリオット波動
  米国のラルフ・ネルソン・エリオットが考案した理論。 N波動の組み合わせのパターンで作られた形をエリオット波動とし、フィボナッチ数列とも組み合わせることでより細かくトレンドを分析します。 エントリーポイントや利確・損切の目安位置も意識できる分析方法です。
エルダーレイ
  「買い圧力」と「売り圧力」を表すインジケーターをサブウインドウに一つのインジケーターとして表示する指標。 一目で勢力の優劣を見分ける事が出来、売買チャンスを分かり易く表示します。
円高・円安
 外資に対して円の価値が上がることを「円高」と言います。
それに対し、外資に対して円の価値が下がることを「円安」と言います。
FXを始める上で、基本となってくるのが、円高・円安をしっかり理解することです。
(例) 1ドル100円のものが、1ドル90円になることが円高。
理由:100円で買えたものが、90円出せば買えるようになる=円の価値が上がる。
1ドル100円のものが、1ドル110円になることが円安。
理由:100円で買えたものが、110円出さないと買えなくなる=円の価値が下がる。
ポイントは、外資に比べて円の価値が高いか低いかを考えることです。

関連用語
外国為替(がいこくかわせ)  

追証(おいしょう)
 FXでは、証拠金を上回る損失が出ないような仕組みの1つとして追証と呼ばれる仕組みを導入しています。
追証(又はマージンコール)とは、預けた証拠金の残高(有効証拠金)が50〜60%を下回ると、FX業者からお知らせメールが届き、証拠金の追加や、期日までに決済するように促されます。
こうした連絡を受けることで、これ以上の損失は危険と言うことを事前に知ることができます。
追証と関連するワードとして、ロスカットがあります。
ロスカットについて詳細を知りたい方は、FX 用語 ロスカットをご参照ください。
(例) 証拠金10万円で、1ドル120円の時に1万ドルを買ったとします。
1ドル=115円になると、(115円-120円)×1万ドルで、5万円の損失になります。
この時、証拠金10万円-損失5万円=5万円の有効証拠金となります。
証拠金に対しての有効証拠金が50%を達したため、追証(マージンコール)が発生し、FX業者からお知らせメールが届きます。

関連用語
ロスカットレバレッジ  

OCO(オーシーオー)注文
 OCOは、One Cancels the Orderの略で、種類の異なる2つの注文のうち、一方の有利な注文条件が約定したら、もう一方の注文は自動的にキャンセルされる注文方法です。
注文は、指値注文でも逆指値注文でも出せます。
OCO注文の有効的な使い方の一例 (例) 1ドル100円でドルと買ったとき、今後の為替の値動きが予測しづらい場合に、「1ドルが103円になったら売り(利益確定のための指値注文)」と「1ドル97円になったら売り(損失防止のための逆指値注文)」の2つを同時に注文しておきます。
こうすることで、円安に向かえば利益が確定し、反対に円高に進めば損失を一定の範囲内に留めることができます。
OCO注文の使いどころは、今後の値動きは予測しづらくて、どうしようかと迷っているときに有効活用できる注文方法と言えます。
相場が上下のどちらに動いても、ある程度安全な取引を行うことができます。

関連用語
IFD注文IFO注文  

オーストラリアドル
 オーストラリアは、金、ボーキサイト、オパール、鉄鉱石などを産出する世界有数の資源国のため、産出資源の価格によって、豪ドルの値は動く傾向にあります。
【特徴】

高金利通貨なので、FX取引においては、スワップポイントによる利益も期待できる人気の高い通貨です。
また、アメリカドルの動きに影響を強く受ける傾向にもあり、更には、流通量も少ないので、値動きは比較的激しい通貨とされています。

関連用語
アメリカドルユーロポンド  

オーダー
 オーダーとは、ポジションを取るための注文のことを指します。
オーダーには、成行注文、指値注文、逆指値注文などがあります。
成行注文は即座に取引が実行されます。
指値注文は特定の価格で注文を実行します。
逆指値注文は特定の価格に達した場合に注文を実行します。
 
オシレーター系
 テクニカル指標の種類の一つで、相場が買われ過ぎか、売られ過ぎかを見ながらその逆をついて利益を得る分析手法です。
トレンド系が相場全体のトレンドを分析するのに対し、オシレーター系は、一定期間のレートに対し、現在のレートが高すぎなのか、安すぎなのかと言った、変化の大きさを見るための指標です。
一般的にオシレーター系は、短期予測に使われることが多いです。
オシレーター系の指標で代表的なものは、以下のとおりです。
・RSI ・ストキャスティクス
関連用語
トレンド系逆張り(ぎゃくばり)  
オプション取引
 特定の商品を、予め決められた期間内に一定の価格で売買する権利のことを言い、この権利を取引することをオプション取引と言います。
オプションには、コールオプション(買う権利)とプットオプション(売る権利)があります。
買う権利をコール、売る権利をプットと呼びます。
オプション取引は、権利を売買する取引なので、オプションの買い手は権利を使うか止めるかを自由に選択することができます。
 
終値(おわりね)
 その日(週、月)の最後についた、売買終了時のレート。
引値との言います。
一般的にはニューヨーク市場の終了時間を基準に区切っていますので、1日の終値はニューヨーク時間の午後5時となります。

関連用語
始値(はじめね)  

か行

外国為替(がいこくかわせ)
 異なる2国間の通貨を交換(両替)することを外国為替と言います。
海外旅行の時、日本円を現地通貨に換えることも、外国為替の一種です。
その際の交換比率が、為替レートと言います。
また、外国為替取引を行う場所のことを、外国為替市場と言い、この市場は、電話やコンピューターを経由して24時間世界中のどこかで常に取引が行われています。
外国為替市場には大きく分けて2種類あり、1つは、銀行が顧客に対して取引を行う「対顧客市場」、そしてもう1つが銀行間で取引を行う「インターバンク市場」です。
外国為替市場の取引を細かく分類すると、実需が伴う取引、「貿易」、「資本」と、実需が伴わない取引、「投機」「資本」「公的」になります。
これらの取引によって外資は、日々交換が行われ、それによって相場は常に変動しています。

関連用語
円高・円安チャートテクニカル分析トレンド  

買い戻し  
 売りポジションを決済するために買い付けることを言います。

関連用語
ポジション  

為替差益(かわせさえき)
 為替相場の変動により発生した利益のことを言います。
例えば、円高のときドルを買い、円安でドルを売ることで発生します。

関連用語
為替差損(かわせさそん)  

為替差損(かわせさそん)
 為替相場の変動により発生した損失のことを言います。
例えば、円高のときドルを売り、円安のときにドルを買うことで、為替差損が発生します。

関連用語
為替差益(かわせさえき)  

為替変動リスク(かわせへんどうりすく)
 為替相場の変動により、損失が発生するリスクのことを言います。
外国為替市場は常に変動しているため、為替相場の動きにより予期しない損益が生じることがよくありますので注意が必要です。
 
カントリーリスク
 投資した国の政治や財政状況により、その国の通貨価値が急激に下がってしまうリスクのことを言います。

関連用語
地政学リスク(ちせいがくりすく)  

基軸通貨(きじくつうか)
 国際間取引において取引量が最も多く、支配的な地位を占めている通貨のことを基軸通貨と言います。
現在はアメリカドルがそれに値する通貨として考えられています。
 
逆コリディング
 逆コリディングは市場の一般的な傾向とは逆に投資を行うアプローチです。
これは市場が過度に買われているときには売り、逆に市場が過度に売られているときには買うといった逆張りの戦略を指します。
逆コリディングは市場の逆行動を捉え、価格の反転ポイントを見つけることを目指します。
逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)
 指値注文に対して、現在の値段より不利な値段を指定する注文方法を逆指値注文と言います。
現在よりも価格が上がったら買い、価格が下がったら売ると言う注文方法のため、相場が思惑通りに動かない時に、活用することで、リスクを最小限に留めたり、一定の条件で利益を確定することができます。
ストップ注文や、ストップオーダーとも呼ばれることがあります。

関連用語
指値注文(さしねちゅうもん)成行注文(なりゆきちゅうもん)  

逆張り(ぎゃくばり)
 相場が上昇している時に売り、下落している時に買う、相場の流れに逆らった取引手法。
為替相場が買われ過ぎ、売られ過ぎにある時に、その逆をついた売買をすることから、オシレーター系とセットにして覚えておきたい用語です。
(例) 1ドル102円が100円となったとき、もうすぐこのトレンドは逆に転換すると予測し、ドルを売ることが逆張りです。

関連用語
順張り(じゅんばり)トレンド系オシレーター系  

キャピタルゲイン
 保有している株式や土地などの資産価格の上昇によって得られる利益のことを言います。
FXにおいては、為替差益によって得られる利益を指します。

関連用語
為替差益(かわせさえき)キャピタルロス  

キャピタルロス
 保有している株式や土地などの資産価格が下がることによって負う損失のことを言います。
FXにおいては、為替差損によって生じた損失を指します。

関連用語
為替差損(かわせさそん)キャピタルゲイン  

キャリートレード
 低金利通貨を売却し、高金利通貨を購入する際の投資手法のことをキャリートレードと言います。
キャリートレードは一般的に、富裕層や機関投資家から資金を集めるヘッジファンドの売買で企業利益を出すことを目的とした運用手法で、円で資金調達を行うことを「円キャリートレード」、ドルで資金調達を行うことを「ドルキャリートレード」と呼びます。
FXにおいてのキャリートレードは、低金利通貨を売って高金利通貨を買うだけではなく、高金利通貨を購入することで、通貨間の金利差益からスワップポイントを獲得する手法もあります。
 
クロス取引
 アメリカドルを含まない通貨と日本円との通貨ペアのことをクロス通貨と言います。
例えば、ユーロ/円、ポンド/円などはクロス円となります。
このクロス通貨を使った取引がクロス取引です。  
黒田バズーカ
 日本銀行の黒田総裁が打ち出した追加金融緩和政策のことを指します。
黒田総裁は日銀総裁に就任後、2013年4月に行われた金融政策決定会合で、マネタリーベース(資金供給量)を2年で倍にして2%のインフレ目標を実現することを目標にしました。
円高にあった市場をアベノミクスによって流れを変え、円安に移り変わった中での大量追加金融だったため、その大胆な政策は国内外から「バズーカ」と評されました。

関連用語
アベノミクス量的金融緩和(りょうてききんゆうかんわ)  

黒田バズーカ2
 黒田バズーカに続き、2014年10月31日に発表された新たな追加緩和政策のことを指します。
(関連:黒田バズーカ) アメリカがQE(量的緩和策)の終了が決定した2日後に発表され、マネタリーベース(資金供給量)を毎年80兆円に増やすなどの追加緩和を実施しました。
過度の円安に対して賛否両論があったが、結果的に円安は急激に進み、事実一時期の為替では、1ドル=120円に到達する効果を発揮。
黒田バズーカ2のキーワードは「3」にあり、長期国債の買い入れ額を30兆円増やし、上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(REIT)の購入額を3倍に増やし、更には買い入れる国債の平均残存期間を最大で3年間長期化すると言うもの。
黒田バズーカ2による大幅な追加緩和により円安・株高が進み、景気回復への期待が高まる一方で、その副作用などの不安材料を懸念する声も少なくなく、賛否両論が分かれる結果となっています。
 
経済成長率(けいざいせいちょうりつ)
 1国の国内総生産(GDP)が、一定期間内にどれだけ増加したかを示す割合のことを言います。
 
ケーブル
 ディーラー用語で、英国ポンドのことを言います。
英国ポンドが基軸通貨だったころ、アメリカと大西洋を挟んで海底ケーブルを利用して取引が行われていたことから、ケーブルと言う通称がついたらしいです。
(諸説あり)
関連用語
ポンド  
現受け・現渡し(げんうけ・げんわたし)
 FXにおいて、現受けは、買いポジションで持っている外貨を円買い決済せずに外貨のまま出金することを言います。
反対に、現渡は、売りポジションで持っている外貨を入金し、円で受け取ることを言います。
 
ゴールデンクロス
 テクニカル分析の中で使われる言葉で、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上にクロスすることを表します。
短期の線の上昇スピードが、長期の線の上昇スピードを上回っていることから、上昇トレンドを表す「買い」のシグナルとされています。

関連用語
デッドクロスダマシ移動平均線(いどうへいきんせん)  

コスト
 持っているポジションの平均原価(持ち値)のことです。
FXにおいては、取引コストとして、売買手数料やスプレッドなどを指す場合もあります。
 

さ行

サイコロジカルライン
  投資家の心理を数値化しチャートにラインで表示するサイコロジカルライン(Psychological Line)。 相場参加者の心理を表すラインと言われています。 値幅を考慮に入れないため、取りこぼしや間違ったサインの認識もあるため、他のインジケーターと併用するとさらに精度が上がります。”
最低証拠金(さいていしょうこきん)
 FXの口座開設時に預け入れる最低限必要な証拠金のことを言います。
証拠金の額は、FX業者によって異なり、10万円と設定されている業者もあれば、1万円から始められる業者もあります。
最低証拠金が安い方が気軽にFXを始められますが、その反面でレバレッジが高くなっていきます。
ちなみに、全額を証拠金として使用できますが、口座開設費用として位置づけられている場合が多いです。
 
酒田五法
  ローソク足の考案者とも言われている酒田の本間宗久が体系化した、ローソク足の型から相場を読む手法。 基本となるの5つのローソク足の形から相場を読みます。 天井や底の判断基準や相場の転換を知るヒントとなります。 FXでは三空はあまり見られないので、「三山」「三川」「三兵」「三法」の4つが重要になってきます。

関連用語
ローソク足 

指値注文(さしねちゅうもん)
 指値注文とは、投資家があらかじめ希望する売買レートを指定するもので、実際のレートが指定水準に達すれば取引が成立します。
指値注文のメリットは、あらかじ約定する値段が分かっている時に有効です。

関連用語
逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)成行注文(なりゆきちゅうもん)  

サポート
 サポートは、価格が下落しようとするときに一時的に下落を支える価格レベルを指します。
サポートは買い圧力が高まる地点であり、価格がそのレベルを維持できるかどうかが重要なトレードのポイントとなります。  
CFD(シーエフディー)
 Contracts For Difference(差金決済取引)の略語で、売買の差額部分だけを現金で決済する金融商品のことを言います。
CFDは、レバレッジを効かせた証拠金取引で少ない資金で大きな取引ができることが最大の魅力と言えます。
ただし、相場を読み間違えると、損失額もレバレッジ分発生するので、相応のリスクもあります。
また、CFDは、買いのみではなく、売りから取引をスタートすることもできます。
相場が下落傾向にあると予想した場合、売りのポジションを保有し、市場が下落したタイミングで買い戻すことで利益を得ることができます。
更には、株式、債券、指数、商品、通貨など、多様な金融商品に投資できる点がCFDの大きな特徴と言えます。
FXは、CFDの一種であり、外国通貨に取引対象とした金融商品をFXと呼んでいます。
 
資金管理(しきんかんり)
 FXにおいて資金管理とは、主にポジション期限の設定と、損切り・利益確定の設定を指します。
つまり、どのくらいの量で取引し、どこで損切りするかを考えることで、一つの取引での大きなロスを防ぐことが資金管理のキモになってきます。
当然、資金が底を尽きれば、次に繋がるものがなくなってしまうので、利益よりも損失に重きを置かなくてはいけません。
重要なのはマイルールを設けて、ポジションサイズ・損切り幅のバランスを考慮することで、損失額を許容範囲内に限定することができます。
リターンに比べてリスクが高かったり、負けたときに損失額が自分の許容範囲を超えてしまうトレードを避けるために最重要視しなくてはいけないのが資金管理です。
初心者が見落としがちなFX攻略法について詳しくはこちらで。
Step3 FXで勝つために知っておきたいこと  
システムトレード
 自動売買取引とも呼ばれ、過去のデータに基づいたパターンを見つけ出し、そのパターンに合わせて機械的・継続的に行うトレード手法のことを言います。
システムトレードのメリットは、大きく分けて3つあります。
メリット1 感情に左右されない。
ルールを徹底化することで、利益確定、損切りを判断してくれるので、欲深さが出てしまうことで生じるリスクを回避できます。
メリット2 24時間見張る必要がない システムトレードを導入することで、システムが変わりに24時間マーケットを見ながら機械的、継続的にトレードしてくれるので、常にPCの前でマーケットの動向を追う必要がありません。
メリット3 プロの判断に従える 経験値の浅いFX初心者にとっては、取り引き確定のタイミングが分からなかったりもするので、システムトレードでは、プロのルールに従って確率の高いトレードを行うことができます。
 
実効為替レート(じっこうかわせれーと)
 ある国の通貨が、他の通貨に対して、どのくらいの水準にあるのかを示す合成レートのことを実効為替レートと言います。
為替相場では、ドル/円が円高でも、ユーロ/円が円高とは限りません。
そこで、世界の通貨に対して、平均的に円高なのか円安なのかを見るための指標になります。

関連用語
日経通貨インデックス(にっけいつうかいんでっくす)  

自動売買(じどうばいばい)
 専用ソフトを用いて取り引きを機械的に行ってくれるシステムのことを言います。
別名、システムトレードとも言います。
あらかじめセットしたルールに従い、システム側で売り、買いの判断をしてくれて、利益が出れば自動決済、損失が出そうになれば、自動的に損切りをして大きなリスクを回避してくれます。
自動売買の大きなメリットは、投資判断を過去のデータに基づいたルールに従い行うため、感情に流されることなく機械的に取引を行えるところです。
そして、システムが自動的に取引を行ってくれるため、24時間パソコンの前で相場を追う必要がないのも、サラリーマンや日中パソコンをチェックできない人には役立つシステムと言えます。
その他、判断スキルに自信がないFX初心者でも、自動売買を用いることで、一定基準でのFX取引を行うことができます。
一報デメリットとしては、急な市場の変化に対応できないところです。
過去データを元にルール化していくので、あくまで一定基準のFX取引は可能ですが、市場の動きはある日急激に動くことも十分にあり得るので、そういった場合に機械任せにしてしまうと、みすみすチャンスを逃したりすることもあるので、自動売買のメリット、デメリットを理解した上で、上手く活用していくことが大事です。
 
資本筋(しほんすじ)
 生損保、年金、投資信託などの投資需要に基づき為替市場に参加している投資家のことを表す言葉です。
短期での利益獲得を目的とする投機筋とは異なり、長期的な投資を行い、過度なリスクを取らない傾向があります。

関連用語
投機筋(とうきすじ)  

順張り(じゅんばり)
 相場が上昇している時に買い、下落している時に売る相場のトレンドの流れに沿った取引手法。
(例) 1ドル100円から102円になった時、このトレンドは続くと予測し、ドルを買うことが順張りです。
テクニカル分析で用いるトレンド系、オシレーター系と併せて覚えておきたい用語です。

関連用語
逆張り(ぎゃくばり)トレンド系オシレーター系  

スイングトレード
 スイングトレードは、相場の短期的な価格変動に注目し、それに応じて取引を行うトレード戦略です。通常、数日から数週間の期間でトレードを行い、中期的な利益を狙います。
デイトレーディングと長期投資の中間に位置する手法です。
スキャルピング  
 FXの取引方法の1つで、1日に数銭〜数十銭の小さい利幅を狙って、何度も取引を行い利益を得ていく手法のことを言います。
ポジション保有から決済までの時間が数秒〜数十分と極端に短く、1回の利益や損失も少ないのが特徴です。
また、狙う利幅も狭いため、一般的には高いレバレッジになることもスキャルピングの特徴と言えます。
1回の取引額は小さいですが、売買回数を多くすることで、小さい利益を大きくすることができます。
反対に、1回で失う損失も小さいですが、回数を重ねるごとに利益が上げられないと、小さな損失がやがて大きな損失に繋がる恐れもあります。
 
ストキャスティクス
 ストキャスティクスは、RSIと並ぶ人気のオシレーター系指標の一つです。
一定期間の価格レンジの中で直近の終値が相対的にどのレベルに位置するのかを見るための指標になります。
為替相場の買われ過ぎ、売られ過ぎを見るので、逆張りに有効です。
ストキャスティクスは、「%K」、「%D」、「Slow%D」と言う3つの線で構成されていて、0〜100%の範囲で推移します。
%Kと%D、%DとSlow%Dそれぞれ2本の線の動きと互いの関係を見ることで投資判断することができます。
ストキャスティクスにおいて最もポピュラーな見方が、2本の線がクロスする点を売買のサインとする方法です。
%Kが%Dを上に抜けるとき「買い」、%Kが%Dを下抜けるとき「売り」と言う風に判断します。

関連用語
RSIオシレーター系  

スプレッド  
 FXには、売買手数料の他にスプレッドと言う手数料がかかります。
スプレッドとは、FX業者が提示する買値(Bid)と売値(Ask)の差額のことで、この差額がFX業者の利益となります。
スプレッドは、各FX業者によって設定金額が異なり、差額の幅が狭い方がお得となります。
(例) FX業者[A社]での為替レートが、買値が1ドルにつき105.05円で、売値が105.00円の場合、スプレッド(金利差)は、5銭になります。
FX業者[B者]での為替レートが、買値が1ドルにつき105.10円で、売値が105.00円の場合、スプレッド(金利差)は、10銭になり、この場合、FX業者[A社]の方がお得となります。
近年では、売買手数料無料のFX業者も多く、スプレッドの差額の幅も均衡しているので、相対的なバランスを考えながら、より自分に合った業者選びを心がけましょう。

関連用語
レバレッジスワップポイントトレンドファンダメンタルズ分析  

スポットレート
 スポットレートは、即座に現金取引が行われる際の通貨の交換レートを指します。
リアルタイムで変動するため、トレーダーは市場の動向を的確に把握し、適切なタイミングで取引を行う必要があります。
スリッページ
 スリッページとは、トレーダーが注文を出した価格と実際に取引が成立する価格との差を指します。
市場の流動性が低い場合や大きな価格変動がある場合にスリッページが発生することがあります。
 
スワップポイント  
 スワップポイントとは、2種類の通貨を交換する際に生じる金利差のことで、レバレッジと並ぶFXの醍醐味の1つです。
FXでは、低金利の通貨を売り、高金利の通貨を買うことで、その金利差に相当するスワップポイントを受け取れます。
その逆で、高金利の通貨を売り、低金利の通貨を買うと、その金利差に相当するスワップポイントを支払うことになります。
(例) 日本円の金利1%で、アメリカドルの金利3%とします。
この日にアメリカドルを購入したとすると、低金利(円)を売って、高金利(アメリカドル)を買ったことになります。
これにより、3%(アメリカドルの金利)-1%(日本円の金利)= 2%(金利差)を受け取ることができます。
反対に、この時、アメリカドルを売ると、 1%(日本円の金利)-3%(アメリカドルの金利)= -2%(金利差)を支払うことになります。
また、スワップポイントは、ポジションを持った日数に比例して受け取ったり、支払ったりします。
金利の高い通貨を保持し続けていれば、その日数分、スワップポイントが受け取れるわけです。

関連用語
スワップポイントレバレッジポジション  

政策金利(せいさくきんり)
 各国の中央銀行が市中の金融機関にお金を貸し出すときの金利のことを言います。
一般的に、好景気の時は、利上げしインフレを抑え、反対に不況の時は、利下げし市場の金利を下げて、個人レベルでのお金回りを良くするような対策があります。
 
ソーシャルリスク
 ソーシャルリスクは、企業や投資先が社会的な問題や倫理的な観点で悪影響を及ぼす可能性を指します。
例えば、環境問題、人権侵害、労働条件の悪化などがソーシャルリスクの一例です。
投資家はソーシャルリスクを考慮し、投資先を選ぶ際に社会的な責任を果たすことが求められます。  
底値(そこね)  
 相場が下落基調が続き、下がるところまで下がりきったときの価格のことを底値と言います。
最安値とも言います。

関連用語
天井(てんじょう)  

損切り(そんぎり)  
 損失を確定させる決済取引のことを損切りと言います。
相場が予想していた動きと反対に動いてしまい、その際の損失を最小限に留めるために持っているポジションと反対の売買取引を行い決済するテクニックの一つです。

関連用語
利食い(りぐい)  

た行

ダークプール
  ダークプールは、大口の取引が匿名で行われる非公開市場を指します。
一般の取引所で行われる取引が市場に与える影響を避けるため、大規模なトレードが非常に効率的かつ匿名で行われます。
ダイバージェンス  
 値動きとオシレーターの動きが逆行する現象のことを言います。
相場は上昇に動いているのに、オシレーターが反対の下落方向に逆行している場合、トレンドの勢いの低下を表しています。
こういったダイバージェンスの出現は、トレンド転換のシグナルを意味することが多いですが、必ずしも絶対ではないため、安易に逆張りのポジションを取らずに、他の指標と併用しながら売買のタイミングを決めることが重要となります。

関連用語
モメンタムRSIストキャスティクスオシレーター系  

ダウ理論
  100年以上も前にチャールズ・ダウによって提唱された相場理論。 おもに6つの基本原則から構成されています。 とくに「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」という理論は、相場の方向性を知るうえであらゆる場面で有効に機能します。

関連用語
オシレーター系   

ダマシ
 分析の法則から外れて、セオリーどおりに動かないことをダマシと言います。
チャート上では、売りや買いのシグナルが出ていて、セオリー的には売買のタイミングであるにも関わらず、相場がそれと逆の動きをすることがあるので、是非覚えておきたい用語です。
売買のタイミングを判断する上でポピュラーなシグナルに、「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」と言うものがあります。
これらが出たら、買い、売りのサインになるのですが、ここにダマシが多く潜んでいることを知っておきましょう。
当然のことながら、FXはセオリー通りに進むほど単純なものではないので、1つの手法に頼り過ぎず、様々な観点から分析し、総合的な判断を下すことが大切です。

関連用語
ゴールデンクロスデッドクロス  

地政学リスク(ちせいがくりすく)  
 地理的な位置関係により、ある特定の地域の政治・軍事的な緊張が高まることによるリスクのことを言います。
資産運用する際において、地政学リスクは予想が困難であり、上記のリスクによりマーケットの流れが大きく変動することがあります。

関連用語
カントリーリスク  

チャート
 一定期間の為替レートの推移をグラフ化したものをチャートと言います。
チャートには色々なタイプのものがありますが、ローソク足チャートが一般的です。
ローソク足チャートでは、一定期間(5分、1日、1週間、1ヶ月)など、時間を区切った時の始値、終値、高値、安値をそれぞれローソク足とヒゲで表しています。
チャートの分析方法大きく分けて2つあり、1つは、過去の為替レートの値動きグラフ上で見ることで、相場の流れを把握し、これからの値動きを予測していく「テクニカル分析」と、経済成長率や雇用情勢など、その国の景気の動向から判断していく「ファンダメンタルズ分析」があります。

関連用語
ローソク足ヒゲテクニカル分析ファンダメンタルズ分析  

2Way(ツーウェイ)プライス
 買値(Bid)と売値(Ask)を同時に提示することを2Wayプライスと言います。
ここで言う買値と売値は、FX業者側から提示されるレートとなります。
以下の例をご覧ください。
(例) 為替レートが、米ドル/円100.00 ? 100.05の場合、 FX業者が、1ドルを100円で買います、100.05円で売りますと言うことになります。
この場合、投資家は、1ドルを100円で売ることができ、100.05円で買うことができると言うことになります。
買値(Bid) FX業者の買値=投資家が売ることができるレート 売値(Ask) FX業者の売値=投資家が買うことができるレート そして、この2wayプライスの差がFX業者にとっての儲けとなるスプレッドになります。
スプレッドの詳細を知りたい方は、FX 用語 スプレッドをご参照ください。
2Wayプライスのメリットは、「買値」と「売値」を明確に表示することで、FX業者による取引レートの不正操作を防ぐことができます。

関連用語
スプレッド  

通貨デポジット
 通貨デポジットは通貨の価値が減少する現象を指します。
これは通常、経済の不安定性、インフレーション、政治的な不安定さなどが原因となります。
通貨デポジットが発生すると、その通貨を持つ人々は同じ数量の商品やサービスを購入するためにより多くの通貨が必要になり、国際取引においてもその通貨の価値が下落します。
通貨ペア
 売りと買いの通貨の組み合わせのことを言います。
FXは、実際に為替を売買するのではなく、為替レートの変動部分で生じる為替差益やスワップポイントで利益を得ていく取引となっています。
また、売買する通貨も日本円だけではないので、ドルを売って、ユーロを買うような取引も可能となります。
したがって、FXでは「売る通貨」と「買う通貨」を必ずペアで取引することになります。
この売る通貨と買う通貨の組み合わせのことを通貨ペアと言います。
通貨ペアは、米ドル/円(USD/JPY)ように表記されることが多いですが、ドル円のようなスラッシュなしの表記法もあります。
(例) 通貨ペアを買う場合、スラッシュの右側の通貨を売って、左側の通貨を買う、と言うことになります。
米ドル/円(USD/JPY)の場合、円を売って、米ドルを買うと意味になります。
どんな通貨ペアを取り扱っているかは、FX業者によって異なりますので、FX業者を選ぶ際には、取引したい通貨ペアがあるかどうかを確認しましょう。

関連用語
外国為替(がいこくかわせ)FXスワップポイント  

強含み(つよぶくみ)
 相場が上昇傾向にあることを意味する言葉です。
強気、ブルとも言います。

関連用語
弱含み(よわぶくみ)  

テイクプロフィット
 テイクプロフィットとは、投資家が利益を確定するために設定する注文のことを指します。
テイクプロフィット注文は、指値注文とも言われ、指定した価格に達した場合に自動的にポジションを決済します。
関連用語
指値注文  
ディバーシフィケーション
 ディバーシフィケーションとは、投資リスクを分散させるために複数の異なる資産クラスや市場に投資することを指します。
ディバーシフィケーションにより、ポートフォリオ全体のリスクを抑えながら利益の可能性を高めることができます。
テクニカル指標
 売買のタイミングを予測する上で、チャート上のローソク足の動きを見ながら分析するテクニカル分析がありますが、そこから更に確度を増すために、用いる手法のことをテクニカル指標と言います。
テクニカル指標にはたくさんの種類がありますが、その中でも基本となってくるのが、相場のトレンドに乗って利益を得ていく「トレンド系」と、相場の買われ過ぎ、売られ過ぎと言った強弱の度合いを見ながら、その逆に動いて利益を得ていく「オシレーター系」になります。
どれも一長一短な部分がありますので、なるべく偏った分析は避けて、ローソク足、トレンド系、オシレーター系を上手に組み合わせた分析をすることで、より成功率が高まります。

関連用語
ローソク足トレンド系オシレーター系  

テクニカル分析
 過去の相場の値動きや時間などをグラフ化して、そのグラフをもとに、今後の値動きを予測する分析手法のことを、テクニカル分析と言います。
テクニカル分析には大きく分けて、トレンド系とオシレーター系の2種類があります。
トレンド系は、文字通り相場の方向性を見極めるのに適した分析手法です。
オシレーター系は、為替相場の、買われ過ぎや売られ過ぎなどの強弱の度合いを見極めるのに適した分析手法です。
一般的に、トレンド系は中長期予測に、オシレーター系は短期予測に用いられることが多いです。
また、トレンド系は順張り、オシレーター系は逆張りに適した手法とも言えます。

関連用語
ファンダメンタルズ分析トレンド系オシレーター系順張り(じゅんばり)逆張り(ぎゃくばり)  

デッドキャットバウンス
 デッドキャットバウンスは市場でしばしば見られる現象で、急落した価格が一時的に反発する状況を指します。
ただし、これは一時的なもので本格的な回復ではないとされ、市場が続くトレンドに逆らった一時的な反動と見なされます。
デッドクロス
 短期の移動平均線が、長期の移動平均線を上から下にクロスするときに用いられる言葉です。
短期の線の下落スピードが、長期の線の下落スピードを上回っていることから、下降トレンドを表す「売り」のシグナルとされています。
ゴールデンクロスとデッドクロスは、売買のタイミングを判断する上での重要なシグナルですが、これらが発生する際には、「ダマシ」も多く潜んでいるため、安易にこれら2つにだけ頼るのではなく、総合的に分析することが大切です。

関連用語
ゴールデンクロスダマシ移動平均線(いどうへいきんせん)  

デモトレード
 デモトレードとは、実際の資金を使わずに仮想の資金で取引を行うトレーニングモードのことを指します。
デモトレードを利用することで、初心者投資家はリスクを冒すことなく取引戦略を学ぶことができます。
デリバティブ
 デリバティブは、株式、債券、商品などの基礎となる資産に対する金融商品です。
オプション、先物契約、スワップなどが一般的なデリバティブです。
デリバティブは価格変動リスクのヘッジや投機などの目的で使用されます。
天井(てんじょう)  
 相場が上昇基調が続き、上がるところまで上がりきったときの価格のことを天井と言います。
最高値とも言います。

関連用語
底値(そこね)  

投機筋(とうきすじ)  
 投資や投機によって、レートの変動による為替差益を得るため、市場に参加している投資家のことを表す言葉です。
短期的な売買で利益を得ることを目的としていることから、短期筋とも呼ばれています。
主にディーラーやヘッジファンドなどがそれに該当します。

関連用語
資本筋(しほんすじ)  

な行

取引所
 取引所は、資産の売買が行われるプラットフォームを指します。
外国為替市場もその一例で、通貨の交換が行われます。
取引所は市場の透明性や流動性の提供、規制の役割を果たし、トレーダーが資産を交換する場を提供します。
ドルコスト平均法
 ドルコスト平均法は、定期的な一定金額の投資を通じて、市場の変動に左右されずに投資を行う手法です。
ドルコスト平均法を用いると、市場が高値の時には少ない数量を、安値の時には多い数量を購入することができます。 
トレードブロッキング
 トレードブロッキングは一連のトレードが同時にブロックされ、まとめて実行される状態を指します。
これは大量のトレードが同時に発生すると、市場に影響を与え、一時的に流動性が変動することがあります。
一般的に、大口トレードや機関投資家がブロックトレードを行うことがあります。
トレーリングストップ
 トレーリングストップは、ポジションが利益を上げたときに、その利益を確保するために自動的にストップ価格を引き上げる注文のことです。
トレーリングストップはトレーダーが利益を最大化し、同時に損失を最小限に抑えるための効果的な戦略として使用されます。
トレンド
 為替相場の値動きにおいての基本的な傾向、動向、方向性のことをトレンドを言います。
トレンドには、3つのタイプがあります。
1.上昇トレンド 為替レートが上下に変動しながらも、上昇に向かう相場のことです。
2.下降トレンド 上昇トレンドと逆に、上下しながらも最終的には下降していく相場のことです。
3.横ばいトレンド 為替レートが、上下しながらも、上昇と下降どちらも同じくらいの力の相場のことです。
FXで利益をあげていくためには、このトレンドをしっかりと分析することが重要です。
特に初心者のうちは、トレンドの流れに乗った取引をすることが大事です。

関連用語
チャートローソク足トレンドライン  

トレンド系
 テクニカル指標の種類の一つで、相場が上昇トレンドにあるのか、下降トレンドにあるのかを掴むために必要な分析手法です。
相場全体のトレンドを分析するのに使われるため、中長期予測に多く用いられます。
トレンド系のチャート分析手法で代表的なものは、以下のとおりです。
・移動平均線 ・一目均衡表 ・MACD ・ボリンジャーバンド

関連用語
オシレーター系順張り(じゅんばり)  

トレンドライン
 為替市場のトレンドを明確にするために、チャート上に引く補助線のことををトレンドラインと言います。
チャート分析する際にまず行っておきたいテクニックの一つです。
トレンドラインには2種類あり、上昇トレンドのときに過去の安値と安値を結ぶ線を引くことを「下値指示線(サポートライン)」と言い、反対に、下降トレンドのときに過去の高値と高値を結ぶ線を引くことを「上値抵抗線(レジスタンスライン)」を言います。
このトレンドラインが売買のタイミングの目途となってきます。
上昇トレンドのときに市場価格が下値支持線を割り込んできたら、トレンドが下向きに向かっている可能性が高く、すなわち、売りのサインとなります。
反対に、下降トレンドのときに市場価格が上値抵抗線を抜けていくと、トレンドが上向きに向かっている可能性が高く、この場合、買いのサインと捉えることができます。

関連用語
トレンドチャート  

成行注文(なりゆきちゅうもん)  
 売買の値段を指定した注文方法の指値注文、逆指値注文とは異なり、値段を指定しないシンプルな注文方法を成行注文と言います。
この注文方法のメリットは、今すぐに買いたい、もしくは売りたいときに有効ですが、正確にいくらで約定するのかが分からないのが欠点と言えます。
※約定とは? 売買の注文が成立すること。

関連用語
指値注文(さしねちゅうもん)逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)  

日経通貨インデックス(にっけいつうかいんでっくす)  
 日本経済新聞社が発表している各国の通貨の総合的な価値を示す指数を表す言葉です。
ドル/円が円高でも、ユーロ/円が円高とは限りません。
日経通貨インデックスの円指数は、円の他通貨に対する総合的な価値を示すことができます。

関連用語
実効為替レート(じっこうかわせれーと)  

ネットバンキング  
 ダイレクトバンキングの一種で、インターネット経由で24時間いつでも利用できる銀行のサービスのことです。
残高照会や振り込みなど、ATMなどで出来ることはほぼ全てネットバンキングでも対応可能となっています。
FXを始める際にも銀行口座が必要になるので、24時間使えるネットバンキング口座を開設しておくと便利です。
ネットバンキングなら入出金手数料が無料だったり、即時入金が可能だったりとメリットがたくさんあるのもポイントです。
 
ノーオファー  
 No Offer(オファーがない)、つまり売り手がいないことを表す言葉です。
買い手がいないことをノービットと言います。
 

は行

バーチャルトレード  
 仮想のお金を使って、FXをシミュレーションできるシステムのことを言います。
各FX業者はバーチャルトレードを用意しているので、実際に本物の通貨で始める前には必ずバーチャル体験をした上で、FXの流れなどを体験しておくと良いです。
仮想のお金を使用するだけで、その他の為替レートや取引条件などは、本物のFXと同じです。
■バーチャルトレードのメリット ・口座開設不要 ・無料で参加できる ・実際のシチュエーションで行えるので、テスト的に様々な手法を実験したりすることができる ・たくさん失敗をしてリスク管理スキルを磨ける  
売買手数料(ばいばいてすうりょう)  
 FXで取引をするためには、売買手数料とスプレッドコストがかかります。
売買手数料は、取引するたびに発生する手数料ですが、近年、多くのFX業者は、売買手数料を無料にしている場合がほとんどです。
よって、FX業者を選ぶ際には、まず売買手数料が無料かどうかを確認し、次にスプレッドの幅が小さいところを選び、少しでも手数料を抑えることがポイントです。
スプレッドについての詳細は、FX 用語 スプレッドをご参照ください。

関連用語
FXスプレッド外国為替(がいこくかわせ)円高・円安  

始値(はじめね)  
 その日(週、月)の最初についた、売買開始時のレート。
寄付とも言います。

関連用語
終値(おわりね)  

バックテスト
 バックテストとは、取引ツールにあるプログラムを利用して、自分の戦略(ストラテジー)を過去の為替レートや株価などに当てはめた場合にどのような結果になるのかをチェックするテストのことです。
例えば、現在良い結果を出しているシステムトレードの戦略があったとしても、これはたまたま現在の相場に合った戦略であって、長期的にみると大きな損失を出していたなんてことがありえます。
逆に過去の相場で良い結果が出ていたものでも、現在の相場でそれが同様に適用されるわけではありません。
これらを考慮しつつ、システムトレードを利用する場合は、いくつかのバックテストを行い、最大ドローダウン(過去の損失額の中で最大の損失)や、期待値などを見つけ出すことで、リスク管理を含めた予想がしやすくなります。
まずは、デモトレードでいくつかのバックテストを行い、より質の高い勝てるシステムを構築しておくのがポイントです。

関連用語
システムトレード  

パッシブ運用 
 パッシブ運用は、市場全体のパフォーマンスに追随することを目指す運用手法です。主な手法として、インデックスファンドやETF(上場投資信託)などを活用します。
パッシブ運用では、運用コストが低く、市場全体の動向に従って投資組合を保持します。

関連用語
アクティブ運用  

バリュー投資
バリュー投資は、割安な投資対象を選び、その内在価値に基づいて投資する手法です。
バリュー投資家は、株価や企業の財務指標を分析し、市場が過度に評価している銘柄を見つけ出します。
長期的な視点でキャピタルゲインを追求することが特徴です。

関連用語
キャピタルゲイン  

ピップス
 為替レートが変動するときの最小値をピップス(pips)と言います。
ピップスの値は、通貨ペアにより異なってきますが、ドル/円の場合、0.01円、ユーロ/ドルの場合、0.0001ドルのようになります。
(例) 米ドル/円の買いで、80.50円から80.60円の値動きがあった場合、 10pips(0.1円)為替が変動した、と言った使い方をします。

関連用語
ロット  

ヒゲ
 チャートには色々なタイプがありますが、一般的に使われているのが、ローソク足を使ったチャートです。
ローソク足の陽線や陰線から上下に伸びた線をヒゲと言います。
ヒゲには、高値を表す(上ヒゲ)と安値を表す(下ヒゲ)があり、ローソク足と合わせて、一定期間の値動きを見ることができます。
ヒゲの付く位置(上下)や長さによって、値動きの傾向や今後のレートの動向なども見えてきたりします。

関連用語
ローソク足チャート  

ピボット
 テクニカル指標の一つで、前日の高値・安値・終値の値から、当日の価格変動範囲を予測するための指標です。
(関連:テクニカル指標) 当日の値動きを予測できることから、主にデイトレーダーなど短期売買をメインとするトレーダーが使用する指標と言われています。
もともとピボットは先物市場で用いられていた指標でしたが、欧米のトレーダーが利用するようになってからは、為替市場でもメジャーな判断材料として支持されています。
ピボットでは、前日の値動きから当日の値動きを予測するので、当然のことながら算出されるレンジも他の指標と同様に絶対ではありません。
ピボットに限らず、売買のタイミングは一つの手法に頼らず、いくつかの材料を用いて判断することが大切です。
 
ピンバー
  相場の流れを変える程勢いがあるローソク足のプライスアクションの一つ、ピンバー。 ピンバーの定義は始値と終値のレートが近く実態が極端に狭くなった状態です。 ピンバーは、買い手と売り手の攻防(力関係)が非常に均衡した時に現れます。 単独で使うと無視されてしまうことが多いので他のインジケーターも併用するのをおすすめします。”

関連用語
ローソク足

ファンダメンタルズ分析
 経済の基礎的条件と言う意味で、為替相場を動かすファクターとなるものをファンダメンタルズと言います。
国の経済状況や物価や金利、雇用情勢などがそれに該当します。
そして、これらの要因をもとに、今後の相場の割安、割高感を予測することをファンダメンタルズ分析と言います。
また、他の分析手法として、テクニカル分析があり、こちらもFXで成功するには欠かせない手法となります。

関連用語
テクニカル分析  

ファンド
 ファンドは、複数の投資家から集めた資金を専門の運用会社が管理し、株式、債券、不動産などのさまざまな資産に投資する仕組みです。
ファンドに参加する投資家は、その運用成績に応じて利益を分配されます。
フィボナッチリトレースメント
 フィボナッチリトレースメントは、価格チャート上で過去の価格変動の一部を再現し、将来の価格レベルを予測するために使用されるテクニカル分析ツールです。
フィボナッチリトレースメントは、フィボナッチ数列に基づいて特定の割合で水平線を引き、価格のサポートやレジスタンスレベルを特定します。  
フォワードレート
 フォワードレートは、将来の通貨交換レートを指し、主に外国為替市場で使用されます。
通貨の将来の価格を現在のスポットレートから導き出し、企業や投資家が将来の為替変動から保護するための手段として利用されます。
通貨デポジットフォワードレートと金利差拡大型フォワードレートの2つの主要な種類があり、金利の差が将来のフォワードレートに影響を与えることがあります。
フラクタル
 フラクタルは、市場のチャート上に現れる規則的なパターンを指します。
これらのパターンは時間軸や価格スケールが変わっても同様の形状を取り、市場の自己相似性を示します。
フラクタルの理論はトレーダーが市場をより深く理解するのに役立ちます。
プラットフォーム
 プラットフォームとは、外国為替取引を行うためのソフトウェアやオンラインサービスのことを指します。
プラットフォームはチャートや注文画面、取引履歴などの機能を提供し、トレーダーが取引を行うためのインタフェースとなります。
各FX会社によって使い勝手が異なりますので自分に合ったものを見つけるようにしましょう。
 
ブルとベア
 ブルは、相場が上昇傾向にあること、ベアは下落傾向にあることが意味しています。
これは、ブル(牛)は、敵を攻撃するとき、頭を下げて、角を突き上げることから、また、ベア(熊)は、両手を振りかざし、上から打ち下ろすことが由来となっているらしいです。
(諸説あり)  
ブレイクアウト
  レンジ相場から分析できる次の展開とトレンドの初期からのエントリーポイントを予想してトレードする手法です。 レンジ相場を取引チャンスに変えることができます。 ドル円はボラティリティも欧州通貨などと比較して落ち着いているため、ブレイクアウト手法があてはまりやすいです。

関連用語

トレンドライン, ボラティリティ

フロンティア市場
  フロンティア市場は、発展途上国や新興国で、投資の機会や市場規模がまだ成熟していない市場を指します。
フロンティア市場は高いリスクと高いリターンのポテンシャルを持っており、投資家にとっては成長の機会がありますが、同時に不確実性も存在します。
ベース通貨
 外国為替市場(FX)で用いられる用語で、通貨ペアの最初に来る通貨を指します。
例えば、EUR/USDの場合、ユーロ(EUR)がベース通貨であり、この通貨の価値が基準となります。
つまり、相対的な価格変動はこのベース通貨を基準にしています。
外国為替取引では、どの通貨がベース通貨かによって価格の見方やトレードの戦略が変わるため、重要な概念です。
 
ヘッジ
 ヘッジとは、あるポジションのリスクを別のポジションで相殺することを指します。
例えば、米ドルを購入するポジションと同時に、ドル円を売却するポジションを持つことで、円高リスクを相殺することができます。
ヘッジによってポートフォリオ全体のリスクを管理することができます。
 
ヘッジファンド
 積極的な収益の追及を目指す私募投信のファンドのことを言います。
通常は、自分が張った方向に相場が動いたときのみ利益を得る仕組みになりますが、ヘッジファンドは、色々な手法も用いることで、相場の上げ下げに関係なく利益を得ます。
ヘッジとは回避すると言う意味で、リスクヘッジしながらも、積極的な投資をすることからハイリスク・ハイリターンを目的としたファンドになります。
 
ポートフォリオ
  金融におけるポートフォリオは、複数の投資先を設けることでリスク分散をする意味で使われています。 金融工学を基に緻密な計算をし、複数の通貨ペアで取引を行う手法となります。 より安全にポジションの保有が出来る通貨ペアの組み合わせ方法を見つけることでリスクヘッジを行いながら利益を積み上げていくことができます。  
ポジション
 投資家買い建て、売り建ての保有状況のことをポジションと言います。
つまり、まだ決済をしていない保有中の通貨ペアのことです。
また、買いから入った状態を、ロングポジション(買いポジション)、売りから入った状態をショートポジションと呼びます。
ロングとショートについては、FX 用語 ロングとショートをご参照ください。
ドル/円の取引で、1万ドルのロングポジションを持っている場合、ドルが高くなった時に売れば利益を出すことができます。
反対に、1万ドルのショートポジションを持っている場合は、ドルが円に対して安くなった時に買い戻すことで、利益を得られます。

関連用語
通貨ペアロングとショート  

ポジションサイズ
  ポジションサイズは、1つの取引におけるロットの数や取引量を指します。
トレーダーがどれだけのリスクを取るかをコントロールし、ポートフォリオ全体のリスクを調整するために重要です。
十分なポジションサイズの計算はリスク管理の基本です。
ポンド
 イギリスのポンドは、アメリカドル、ユーロに次いで世界的に流通している通貨です。
【特徴】

為替相場の変動率が高く、短期での値動きが激しいのが、ポンドの特徴です。
短期売買でリターンを狙うデイトレーダー向けの通貨とも言われています。
また、イギリスもEU加盟国のため、ユーロと似たような値動きをする傾向にもあります。
【ポンドの上昇要因】
政策金利の引き上げ、経済指標の好転が、ポンドの上昇要因となってくる他、イギリスは世界有数の産油国のため、原油価格の上昇などもポンド上昇の要因の一つとして挙げられます。
【ポンドの下降要因】
GDPなど主要経済指標の悪化や、テロ懸念、中東情勢の悪化などが、ポンドの下降の主な要因として挙げられます。

関連用語
アメリカドルユーロオーストラリアドル  

ボラティリティ
  価格変動の度合い。FXでは通貨ペアの値動きの幅の大きさを指します。「ボラ」と略すこともあります。 ボラティリティが大きいと利益が上げやすくなりますが、同時にリスクも増えます。  
ボリンジャーバンド
 ボリンジャーバンドは、統計学を応用したテクニカル指標の一つで、相場の「売られすぎ」、「買われすぎ」を判断することができます。
この指標は、移動平均線が中心に表示され、それを挟むように上下に2本ずつバンドと言う線が表示されます。
また、移動平均線からの幅には標準偏差(シグマ=σ)を使用しています。
標準偏差とは、平均値からの散らばり具合を示すもので、過去数日間の値の変動を利用して、将来の予測を立てる統計学のグラフになります。
ボリンジャーバンドの基本的な売買シグナルは、バンドの-2σ線に価格が到達、または、はみ出した場合、買いサインとなります。
逆に、バンドの+2σ線に価格が到達、または、はみ出した場合、売りのサインとなります。

関連用語
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)移動平均線(いどうへいきんせん)MACD(マックディー)トレンド系  

ま行

マーケットオーダー
 マーケットオーダーとは、成り行き注文とも言われ、現在の市場価格で即座に取引を実行する注文のことです。
マーケットオーダーは高速な約定を求める場合に使用されますが、市場の流動性やスリッページの可能性に注意が必要です。

関連用語
成行注文(なりゆきちゅうもん) 

マーケットメーカー
 マーケットメーカーは、常に購入者と売り手を組み合わせ、流動性を提供する主体です。
彼らは市場に常に価格を提示し、取引が成立する際にはその差額(スプレッド)を利益とする。これにより市場の円滑な運営を支えます。
 
マージン
 マージンとは、取引を行うためにトレーダーが証券会社に預ける一定の金額を指します。
マージンは取引の保証金として使用され、トレーダーが証拠金を上回る金額までの損失を被ることができます。
 
MACD(マックディー)
 MACD(マックディー)は、「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略語で、移動平均収束拡散法と言う意味で、短期と中期の移動平均線の離れ具合を数値化したものになります。
チャートでは、シグナルラインと呼ばれる線とゼロライン、それにMACDが表示されます。
売買のサインは、MACDがシグナルラインを上抜ければ「買い」、反対に、MACDがシグナルラインを下抜けたら「売り」と判断します。
その他、MACDがゼロラインを上抜ければ「買い」、反対にMACDがゼロラインを下抜けたら「売り」と判断することができます。
MACDは、こうしたクロス部分以外にも、MACDの角度と深さなどで、信頼度を計ることもできます。

関連用語
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)移動平均線(いどうへいきんせん)ボリンジャーバンドトレンド系  

銘柄(めいがら)
 売買取引の対象となる有価証券の名称のことを言います。
上場銘柄、信用取引銘柄、オークション銘柄など数多くの銘柄が存在します。
 
モーニングスター
 モーニングスターは、チャート上で見られる反転パターンで、下落トレンドの終了を示唆し、上昇トレンドが始まる可能性があることを示します。
モーニングスターは3つのキャンドルスティックパターンで構成され、トレンドの反転を予測するのに使用されます。
持ち高(もちだか)
 売買を行った後、まだ決済をしていない保有中の通貨のことを言います。
FXにおいては、ポジションと言う言葉を用いります。
 
モメンタム
 テクニカル分析におけるオシレーター系指標の一つで、相場の勢いや反転の目安となる水準を見るために用いられます。
この指標は、売買タイミングをはかるための指標と言うよりは、相場の上昇や下降の勢いを捉える先行指標として主に利用されます。
つまり、株価の強弱をはかることで、買われ過ぎなのか売られ過ぎなのかを判断することができます。
モメンタムでは、0ラインを相場の反転ラインとして、0以上を上昇相場、0以下は下落相場と判断できます。
0より上昇すれば買いサイン、反対に0以下のマイナスになれば売りサインとなります。
モメンタムの計算方法  当日の終値−●日前の終値=モメンタム ※●は期間
関連用語
移動平均線(いどうへいきんせん)オシレーター系テクニカル分析  

や行

約定(やくじょう)
 FXにおいて、売買の注文が成立することを表す言葉です。
また、約定した日のことを約定日、約定した価格のことを約定価格と言います。
 
ユーロ
 ユーロは、アメリカドルに次ぐ第2の基軸通貨です。
EU加盟27ヵ国のうち、現在16ヵ国がユーロを導入しています。
【特徴】
ユーロの特徴としては、ユーロ使用の主要国であるドイツやフランスのGDPや消費者物価指数に強く影響を受けます。
また、アメリカドルの懸念が生じた際、資金投資先となることが多く、アメリカドルと反対の値動きをしやすい傾向にあります。
【ユーロの上昇要因】
政策金利の引き上げや、アメリカの経済状況の低下、テロ懸念、またはユーロ圏の景気が上がる際、ユーロの上昇要因となります。
【下降要因】
政策金利の引き下げや、ユーロ圏全体の景気が悪化した際、それらに連動しユーロも下降状態になります。

関連用語
アメリカドルポンドオーストラリアドル  

陽線(ようせん)
 ローソク足を用いる場合、始値よりも終値が高くなったときにローソク足を白地などで表したものを陽線と言います。
ローソク足に陽線が見られる場合、上昇基調にあると考えることができます。

関連用語
陰線(いんせん)  

ら行

弱含み(よわぶくみ)
 相場が下落傾向にあることを意味する言葉です。
弱気、ベアとも言います。

関連用語
強含み(つよぶくみ)  

利食い(りぐい)
 保有しているポジションを決済して、利益を確定させることを言います。

関連用語
損切り(そんぎり)  

リスクリワード比率
 リスクリワード比率とは、投資家が取引で取るリスクと期待される利益とのバランスを示す指標です。
一般的に、リスクリワード比率が高いほど、投資家の損失の可能性が高くなります。
リテールトレーダー
リテールトレーダーとは、個人投資家や一般のトレーダーを指します。
彼らは自身の個人的な資金を使って外国為替市場や他の金融市場で取引を行います。
リバランス
 リバランスとは、ポートフォリオの資産配分を定期的に調整することを指します。
リバランスの目的は、市場の変動によって傾向が変わったポートフォリオを元のターゲット配分に戻すことです。
両建て
  FXのリスクヘッジの方法の一つで、同一通貨ペアを同じ口座でロングとショートの両方で保有する手法です。 リスクヘッジ以外にも戦略的に利益を増やす目的として使われることもあります。  
量的金融緩和(りょうてききんゆうかんわ)  
 日本銀行が2001年3月から2006年3月までに実施した金融政策の一つで、景気刺激やデフレ脱却を目的に市場に出回るお金の量を増やすことを指します。
通常、日銀が金利を上げていけば景気は回復するが、デフレが深刻化した場合、金利をゼロにまで下げても十分な景気回復をはかれなくなるため、金利から量への政策転換することでお金の流れを活性化させる狙いがあります。
また、量的金融緩和は、日本以外でもアメリカやイギリスなどでも実施されており、特にアメリカではサブプライム問題から大規模な量的緩和が実施され、世界中のマーケットに流れ込んだ大量の資金がインフレやバブルを招き、世界経済に大きな影響を与えました。

関連用語
黒田バズーカ  

レジスタンス
 レジスタンスは、価格が上昇しようとするときに一時的に上昇を阻止する価格レベルを指します。
レジスタンスは売り圧力が高まる地点であり、価格がそのレベルを突破することができるかどうかが重要なトレードのポイントとなります。
レバレッジ
 FX(外国為替取引)におけるレバレッジとは、少額の証拠金を預けて、それに比べて大きな取引金額を操作する仕組みです。
例えば、100倍のレバレッジを使用する場合、1,000ドルの証拠金で10万ドル相当の通貨を取引できます。
これは潜在的な収益を増やす一方で、損失も同じ割合で増加する可能性があることを意味します。
高いレバレッジはリスクが高まるため、慎重に取引を行い、リスク管理を重視する必要があります。

関連用語
追証(おいしょう)ロスカット

レンジ
 レンジとは、特定の期間内で価格が上下に振れる範囲を指します。
チャート上で価格が一定の範囲内で動く場合、その期間はレンジ相場と呼ばれます。
レンジブレイク
 レンジブレイクは、価格が長期間にわたって一定の範囲内で推移していた後、その範囲を上抜けまたは下抜けすることを指します。
レンジブレイクは相場の方向転換を示す可能性があり、トレーダーにとって重要なサインとなることがあります。
ローソク足
 ローソク足は、為替レートの動きが一目で分かるようにした罫線のことです。
1本のローソク足には、「始値」「終値」「高値」「安値」の情報が盛り込まれていて、1日の値動きを表しています。
始値よりも終値が高かったものを、「陽線」と言い、始値よりも終値が低かったものを「陰線」と呼びます。
※陽線と陰線は、白や黒が基本ですが、FX業者によって色が異なることがあります。
ローソク足は、形によって呼び名が変わってきます。
また、ローソク足から上下に伸びた線のことを(ヒゲ)と言います。
チャートに白のローソク足(陽線)が多くみられる場合、上昇傾向を意味しており、逆に下落傾向にある相場では、黒のローソク足(陰線)が多くなります。
ローソク足とヒゲの長短によって色々な名前がついており、全てを覚えるのは大変ですが、基本的な構造を理解することで、チャートの見方に役立ちます。

関連用語
ヒゲチャートトレンド

ロスカット
 FXでは、預けた証拠金を大きく上回る損失が出ないような仕組みを導入しています。
その仕組みの1つがロスカット(強制決済)です。
ロスカットは、有効証拠金が必要証拠金の20〜30%を割り込んできた際、FX業者が強制的に反対売買をして決済をすることです。
ロスカットが発動すると、基本的には現在の売り・買いの状況がいかなる場合においても強制的に決済が行われてしまい、取り引き終了となります。
こうすることで、預けた証拠金以上の損失を防ぐことができます。
(例) 証拠金10万円で、1ドル120円の時に1万ドルを買ったとします。
1ドル=113円になると、(113円-120円)×1万ドルで、7万円の損失になります。
この時、証拠金10万円-損失7万円=3万円の有効証拠金となります。
証拠金に対しての有効証拠金が30%を下回ったので、ロスカットが行われ、強制的に取引は終了となります。
ロスカットを避けるためには、レバレッジを抑えたり、証拠金の額に余裕を持たせることが大事です。
ロスカットの他にも損失を避けるために、追証(マージンコール)と呼ばれる仕組みがあります。

関連用語
レバレッジ追証(おいしょう)  

ロット
 ロット(Lot)とは、FXで用いる単位の1つです。
意味しては、その口座で取引できる最低取引単位になります。
業者によって、定めている最低取引単位が異なるので、1ロット=10,000通貨としているところもあれば、1ロット=100,000通貨としているところもあります。
ロットだと認識が曖昧なので、10,000通貨を1枚と呼ぶのが一般的となっています。

関連用語
ピップス  

ロングとショート
 FXでは、ロングは「買い」、ショートは「売り」を意味します。
(例) 米ドルを買って、円を売る取引を行うことを米ドルロングと呼びます。
反対に、米ドルを売って、円を買う取引を行うことを、米ドルショートと呼びます。

関連用語
ポジション  


x